下北沢森巖寺(しんがんじ)|女性の願い事をかなえてくれる淡島様が鎮座するお寺

2020年3月27日

森巌寺本堂
今回はショッピングも楽しめるところと考え、下北沢にやってきました。

寺社散策の趣味は私だけですから、かみさんも楽しめるところと考え場所を選定しています。

森巌寺は女性のお悩み解決の神様、淡島様が祀られています。

淡島様と言う神様を知らなかったので興味がわきますし、持病のある家のかみさんにはもってこいの神様です。

森巌寺はもちろんお寺さんですが、神様も祀ってあるのです。

 

徳川家ゆかりのお寺

今回訪問した森巖寺は、徳川家康の次男結城秀康の位牌所として建立されたお寺さんです。

結城秀康は母親の出自が卑しいため、将軍職は弟の秀忠へ譲ることになってしまいました。

秀忠の母親は名家土岐氏の生まれもあって、家康の長男信康在命中から世継ぎと目されていました。

ただ武将としては秀康の方が優れていたので、家臣の中には秀康を押す声もあったようです。

結果論で言うと秀康は30代で死んでしまいますので、秀忠が将軍でよかったのかもしれません。

家康の次男で将軍になれず、早世した悲運の武将と言うイメージが秀康にはあります。

そんな秀康のことを想像しながら、森巌寺を訪れてみました。

(2018年2月15日参拝)

スポンサーリンク

▼目次

  1. 沿革
  2. ご本尊とご利益
  3. 境内Pick Up
  4. 周辺情報
  5. 基本情報
  6. まとめ

沿革

森巖寺は、「りんがんじ」と読むのではなく「しんがんじ」と読みます。

1608年(慶長13年)に、結城秀康の位牌所として建立されました。

 

秀康は家康の次男ですが、豊臣秀吉との和解のために豊臣家へと養子に出されます。

その後豊臣秀頼が生まれたことにより、豊臣家から北関東の名家結城家に再度養子に出されます。

関ケ原の合戦時には、関東に残り上杉景勝と対峙し上杉氏の南進を阻止しました。

その武功により越前藩主となり、結城姓から松平姓へ戻すことが許されました。

改名した秀康は、越前松平家宗家初代となります。

 

慶長12年(1607年)には病状が悪化し死期を悟った秀康は、一乗院住職万世和尚に自分の死後に江戸の地に一寺を建立を託し、そこに自らの位牌所の建立を命じました。

その位牌所が、この森巖寺です。

ちなみに秀康の墓所は森巖寺ではなく、 南品川の海晏寺・福井県の大安寺高野山奥の院の三か所に埋葬されています。

万世和尚の高弟清譽存廓上人が、慶長13年(1608年)に当地で開山しました。

こちらのお寺の正式名称は、八幡山浄光院森巖寺と言います。

秀康の法名は浄光院殿森巖道慰運正大居士と言い、この法名から浄光院森巖寺と名付けられました。

またこの地には、八幡神社があり八幡山と名付けられています。

 

▲目次にもどる

ご本尊とご利益

こちらの森巖寺は、浄土宗のお寺さんですので本尊は阿弥陀如来になります。

境内には、不動・閻魔堂に閻魔様不動明王、弁天堂には弁才天が祀られています。

こちらのお寺の特筆すべきが、淡島堂です。

初代住職清譽存廓上人は紀州の出身で、持病の腰痛に悩まされていました。ある夜、故郷の淡島様が夢枕に立ち、灸治の零示を受けました。
早速、自分の足へ施灸すると、永年の腰痛が嘘のように全快したそうです。そのため、紀州加太の本社に願い出て境内に淡島様を勧請しました。

出典:森巖寺HPより

淡島様は女性にとってはとてもありがたい神様で、婦人病治癒を始めとして安産・子授け、裁縫の上達、人形供養などに霊験のある神様です。

▲目次にもどる

境内Pick Up

若者の街下北沢からほんの8分歩いたところに、こんな閑静なお寺があるとは驚きです。

山門

森巖寺山門

不動堂・閻魔(えんま)堂

森巖寺不動堂・閻魔堂

森巖寺閻魔様

閻魔様とお不動様と、恐ろしい形相で迎えてくれますが、珍しいコンビで祀られていますね。

 

淡島堂

森巖寺淡島堂

現在のお堂は、天保7年(1836年)に建立されたものです。江戸時代の終わりに近い時代です。

淡島様とお呼びしていますが、祭神は医療と医薬の神の少彦名神(スクナビコナ)をお祀りしています。

また一緒に大黒様もお祀りしています。

狛犬

森巖寺狛犬 森巖寺狛犬

淡島様は神様に分類されますから、お寺の境内ですが狛犬が鎮座しています。

ちゃんと狛犬が、淡島様を御守しています。

本堂

森巖寺本堂

とても綺麗に整備されていて、心が洗われるような気がします。

境内写真

森巖寺針塚

毎年2月8日に針供養が開催されています。

森巖寺葵紋

 

森巖寺梅

 

森巖寺弁財天

こちらの弁天様は、八本の手をもつ一面八臂のお姿で、琵琶はお持ちになっていません。

この写真では分かりにくいのですが、頭の上には宇賀神像が乗っています。

井の頭公園の弁天堂にも宇賀神像が祀られています。(関連記事:都会のオアシス井の頭弁財天

森巖寺扁額

以前は、淡路堂でお灸の施術をしていて、『粟嶋の灸』と言ったそうです。

▲目次にもどる

周辺情報

森巖寺から道一本東に行くと、北沢八幡神社が有ります。

明治以前は当寺が、別当寺でした。

北沢八幡神社

▲北沢八幡神拝殿

 

森巖寺から南に数分行くと、北沢川緑道がありのんびりと散策できる場所です。

 

▲目次にもどる

基本情報

所在地 東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
電話 03-3421-1730
公式HP http://www.shinganji.jp/
山号 八幡山
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
創建年 1608年(慶長13年)
開山 清譽存廓孫公和尚
開基 結城秀康
正式名称 八幡山 浄光院 森巌寺
文化財 森巌寺の針供養(世田谷区指定無形民俗文化財)
アクセス 小田急線・京王井の頭線「下北沢駅」より徒歩約8分

▲目次にもどる

まとめ

大きなお寺ではありませんが、見どころは満点でした。

江戸時代のお寺は庶民の信仰を勝ち取るために、現代のテーマパークと同じようにアイデアを競っていたようです。

淡島様信仰は、女性参拝者獲得を狙ったのかもしれませんね!

 

▲目次にもどる

(Visited 5,510 times, 93 visits today)
 よろしければクリックお願いします。

神社・お寺巡りランキング
 ブロトピ:今日のブログ更新