
念仏車がある吉祥寺安養寺
この日は別の八幡宮でいただいたお札を、武蔵野八幡宮へ納めようと吉祥寺に来ました。 頂いた神社へお札を納めるのが本当なのですが、そちらへ伺う予定が立たないもので近 ...

東村山野口不動尊と親しまれる大善院
大善院は、東村山駅より徒歩6分くらいにある天台宗の寺院です。東京唯一の国宝建造物のある正福寺に参拝する途中にありますので、Googleのコメントなど見ると、つい ...

東京唯一の国宝(建物)千体地蔵堂がある正福寺
2023年になり正月三が日は、三日間とも神社・お寺へと参拝してきました。 元旦は近所の氏神様、二日は毎年参拝している阿佐ヶ谷神明宮、そして三日は東京唯一の国宝建 ...

江戸随一の毘沙門天:善國寺
私は神楽坂界隈を散策する時は、飯田橋側から神楽坂方面に向かうようにしています。飯田橋から北西方面に行くと筑土八幡神社をまず散策できます。そこから南に行きますと早 ...

七草粥〜正月の野菜不足を補う〜

小寒〜寒の始まり〜
上の写真は、我が家の梅が一輪だけ咲いていたので撮影しました。他の蕾もだいぶ膨らんできています。 不思議ですね一輪だけ咲いていました。 小寒 明日1月6日(202 ...

2023年阿佐ヶ谷神明宮 正月御朱印
阿佐ヶ谷神明宮にはここ10年以上、必ず初詣でに出かけています。 昨年暮れに神明宮に参拝した時には、阿佐ヶ谷姉妹がロケをしていました。 我が家では「阿佐ヶ谷ワイド ...

伝教大師作の神像が起源の筑土八幡神社

靖國神社:神妙な空気感に緊張
靖国神社への参拝は、おそらく25年ぶりくらいになります。 久々に参拝して思ったのは、とにかく大きい神社だな〜と素朴な感想と神妙な気分でした。 靖国神社は、東京で ...

市谷亀岡八幡宮:江戸城西方の守護
市谷亀岡八幡宮は、市ヶ谷駅から5分ほどの位置にあります。亀岡八幡宮は、太田道灌が文明11年(1479年)に江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分 ...