靖國神社社殿

2.神社,千代田区の神社

靖国神社への参拝は、おそらく25年ぶりくらいになります。 久々に参拝して思ったのは、とにかく大きい神社だな〜と素朴な感想と神妙な気分でした。 靖国神社は、東京で ...

市谷亀ヶ岡八幡宮

2.神社,新宿区の神社

市谷亀岡八幡宮は、市ヶ谷駅から5分ほどの位置にあります。亀岡八幡宮は、太田道灌が文明11年(1479年)に江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分 ...

鳩森八幡神社鳥居

3.東京散策,東京歴史散歩

千駄ヶ谷界隈は、国立競技場などがありイベントがある時は大変混み合いますが、平日はわりと静かな地域です。 千駄ヶ谷にはかつて徳川宗家の邸宅が、明治時代から昭和の初 ...

鳩森八幡神社拝殿

2.神社,渋谷区の神社

JR千駄ヶ谷駅から5分のところにあるのが、鳩森八幡神社(はとのもり)です。鳩の名がつくためか授与品が、可愛いので女性に人気の神社です。近くには将棋会館があり、将 ...

お盆・お彼岸

4.豆知識,仏教・寺院

お盆とお彼岸はともにご先祖様や故人を供養する日です。知っているようで違いを知らないものです。お盆と彼岸の違いを解説していきます。お盆は、旧暦の7月15日に先祖様 ...

西新井大師 本堂

1.寺院,足立区の寺院

西新井大師は足立区の西新井にある真言宗豊山派の寺院です。正式名称は五智山遍照院総持寺と言います。豊山派は、奈良の長谷寺が総本山です。 母のすぐ上の姉がこの近くに ...

梅照院 本堂

1.寺院,中野区の寺院

西武新宿線の新井薬師駅から商店街を抜けて、200メートルほどの所に真言宗豊山派の寺院梅照院があります。こちらの寺院は、眼病・子育てにご利益があります。ご本尊は二 ...

護国寺本堂

1.寺院,文京区の寺院

護国寺は南北線護国寺駅からすぐにある、真言宗豊山派の大本山の寺院です。五代将軍徳川綱吉が、生母桂昌院のために建立したものです。本堂は戦火にも合わず、江戸時代の姿 ...

観音菩薩

3.東京散策,巡礼・霊場

「江戸三十三観音霊場札所」を、紹介しています。観音様を奉斎する寺院は、都内十二の区に点在しています。江戸時代から続く三十三霊場ですが、明治に廃寺になった寺もあり ...

狛犬コレクション

コラム

ほとんどの神社では、狛犬が鎮座して神域を守っています。 神社によりその形は、ずいぶんと違いがあります。今回は、狛犬写真を集めてみました。 ※写真はクリックします ...